お金の正体

お金とは何かということについて以前も書いた気がしますが、また書きます。

世の中にはお金を求めているくせに、お金の正体について知らない人が多い気がします。
お金=絶対的な価値 のように勘違いしている人も多いです。

そもそもお金とはどうやって生まれたのでしょうか。
お金が生まれる前は物々交換の時代がかなり長く続いていました。
しかし物々交換には大きなデメリットがあります。

腐るのです。

交換される物の大半が食品(生もの)だったため、余ったら腐って使えなくなります。

そこで登場したのがきれいな石や宝石です。
肉も魚もとりあえず石に交換しておけば腐ることがなく保管が可能です。
この頃になると人の活動範囲も徐々に拡大していき、思いもしなかったトラブルに見舞われます。
なんと自分の村では交換に使用していた貴重できれいな石が、となりの村では貴重でも何でもなく、価値がないため交換に使えないのです。
つまり交換に使っていた物の価値が異なるということです。

ここでやっとが登場します。
金を基準として交換が行われます。
魚1匹なら金◯グラム、牛一頭は金△△△グラムなんて感じですね。
でも金には大きなデメリットがありますよね。
そうです。

重いんです。

保管するのも持ち運ぶのもも大変ですし、いつ強盗に襲われるやらヒヤヒヤします。

そこで金を代わりに保管してくれる場所が登場します。
銀行の始まりですね。
そこでは金を安全に保管してくれ、代わりに交換券を受け取ります。
交換券は交換所に持っていけばいつでも金と交換することが出来ます。
人々は交換券は金と交換できると信用しています。
いつのまにか人々は交換券を金に交換せず、券だけを使って売り買いをし始めます。
交換券だけが行き交い、金と交換する人は減っていきました。
そんなある日一人の男が言います。

「もう金はいらないんじゃないか?券だけあれば」

こうして紙幣が生まれました。

つまり紙幣は「金と交換できるという信用」なのです。

お金をたくさん持っているということは信用をたくさん持っているということです。
信用があるところにお金は集まるということです。

この理論展開は乱暴ですかね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です